【楠校】プログラミングコース始めるよ(^^)/
こんにちは妹尾です
来年度の3月から「プログラミングコース」を新設します!
(※小学1年生~対象となっております。)
「なに? プログラミング? 塾でやるの?」をテーマに本日のブログをお送りいたします
①ステップアップではどんなプログラミングを取り扱うの?
子供に人気のマイクラの世界がプログラミングを学ぶ世界になります
あたかもパズルゲームを解くかのようにプログラミングを学んでいきます。
プログラミングの本質は「目の前にある課題を解決する」ことです
でも、テキスト形式で学んでも大人でも「むりぃ~」となることが目に見えてますよね
そこで、身近で楽しいマイクラがプログラミングのキッカケになることで、知らず知らずのうちにプログラミングを身についていくという感じなのです
(ちなみに、私の息子、娘もマイクラのゲームにめっちゃハマっていたので、子供に人気あるんだなぁと思ってました)
②そもそもプログラミングってなに?
いや~…「そもそもプログラミングって何なの?」って、お恥ずかしながら私も前までは思っていました
最近になって、ホームページ制作などを行うことになってからは理解を深めましたが、簡単に言うとこんな感じです↓
↓
「コンピューターに指示を出して、自分の思った通りにコンピューターに動いてもらう。」
コンピューター事態は人間が何か情報を与えない限りは、自分で考えて行動することはできないんです。
プログラミング言語と呼ばれる特殊な言語で指示を出すことで、私たち人間の指示通りに動作するんです
家の中にある身近なもので言うと、「エアコン、テレビのリモコン、ゲーム機(スイッチ、PS5など)、スマホなどなど・・・」あらゆる電子機器にはプログラミングが使われているんです
まぁ使えればいいから、プログラミングなんてできなくてもいいでしょ~と私も思ってましたが、なんと、2020年から小学生の過程で「プログラミング教育」となるものを、文部科学省が打ち出してから、2025年の大学入試共通テストでは「情報」なるものが入試科目に入ってきているんです
つまり、「学ぶ・学ばない」ではなく、「いずれ学ばなければならない」のです
③塾でプログラミング?
中学生や高校生になってプログラミングを学ぼうと思っても、部活や習い事、学校の定期テストなどに追われて中々時間が取れないなんてことになりますよね
なので、比較的余裕のある小学生のうちに学んでおけるような環境を楠地区でもご提供できればと思い、ステップアップにも「プログラミングコース」を新設することに致しましたm(__)m
さらには、プログラミングを学ぶことで…
①論理的思考力や問題解決力、創造・想像力、判断力、表現力、発想力、IT関連スキルなどの幅広いスキルが身につきます。
②論理的思考力がつくことで、英語や数学の苦手意識が防ぐことにも効果があります
③進学先の候補が増える
(※現にステップアップ卒塾生の中にも、「市工芸や愛知総合工科や名電の情報科」の人気校へ志望している生徒も毎年数人はいます。)
④将来の選択肢や就職先が大幅に広がる
といったことが可能となります
ステップアップでは、小学生・中学生・高校生の通常個別指導で一人ひとりの学力・成績を上げることを第一に本気かつ全力で一人ひとりと向き合っていくことは、これまでもこれからも変わらずに行ってまいります
その上で、時代の変化や流れに応じて、塾としてもご提供できるものを幅広くしていくこと、我々も学び続けることで、地域の子供たちが、出来るだけ将来に幅広い選択肢の中から選べるようになってくれればいいなぁという思いで、ステップアップを運営してまいります
もっと詳しく知りたい方はこちら↓
本気になれる塾ステップアップ 楠校
愛知県名古屋市北区如意1-142
052-902-3758(みんなこや~)